2020年11月2日月曜日

「この支配からの卒業」



 僕は尾崎豊のファンではありませんが、

何となく、
「尾崎豊の卒業のテーマとなっていることは、大人にこそ必要だ」



というメッセージが降りてきました。

そう、
「この支配からの卒業」
です。

あなたは、自由ですか?

人生の時間の大半が、自分の自由にならず、誰かに支配されていて、何とも思わないのですか?

考え方や価値観を誰かに支配されていませんか?

仕組まれた自由に気が付いていますか?

行儀よくまじめなんてくそくらえ!




尾崎豊は、若者に向けてあの歌を書いたのだと思いますが、

大人こそ、支配されているのではありませんか?

今こそ、卒業しよう!

神様もそれを望んでおられると思います。


2020年10月18日日曜日

ツボを外した効かないマッサージ




 「長年頑張っているのに、なかなか報われない」

という人が大勢います。

そういう人たちは、
「本当に世の中は、理不尽だ」
と嘆いていたりします。

確かにそうかもしれません。

そういう部分も大いにあるでしょう。

でもね、そういう理由の他に、もう一つ理由があるのではないかと思います。

それは、
「ツボを外しているから」
だと思っています。

ツボを外した場所を一生懸命押さえてマッサージしているような人に
施術してもらっても、ちっとも効きませんよね?

それと同じように、

「頑張り方がツボを外している」
のです。

どんな風に外しているかは、人それぞれですが、
「ツボを外している」
同じ言葉には、集約することができます。

そして、それは、なかなか自分では気づけないものだったりします。

でも、
「しかるべき第三者に見てもらえば、一発で解決する」

ものだったりします。

あなたは、
ツボを外し続けて、何年も成果が出ないまま苦しみ続けますか?
それとも、第三者に見てもらって、短い時間で苦境を脱出しますか?

すべては、あなたの選択次第です。

2020年10月14日水曜日

「変わりたいのに変われない」のは、克服できる!

 「変わりたいのに変われない」

そう言って長い間苦しんでいる人がいます。

そういう人は、何故、そうなっているのでしょうか?

それは、多くの場合、
「古い自分」と「新しい自分」の間に線を引くことができていないのです。


「古い自分と新しい自分の間に線を引く」
とは、どういう事でしょうか?

言い換えれば、
「古い自分と新しい自分の間に決定的な瞬間を作る」
ということです。

その瞬間は、自分で意図せず、外部から与えられることもありますが、

それを待っていたら、変われるか変われないかということは、偶然に委ねられることになります。

以下、
「古い自分と新しい自分の間に決定的な瞬間を自ら作る」
とは、例えば、下記のようなことです。

1.古い自分を象徴するようなものを処分する
 古い自分を象徴するような写真や思い入れのあるものなどを処分して、ケジメを付けること。
 燃やせるようなものなら、燃やしたりしても良いでしょう。
 その炎を見ながら、古い自分が焼き尽くされていくようなイメージができるのです。

2.旅に出る。
 日常から離れて、旅に出るのも有効な方法です。
 その間、日常から切り離されますから、古い自分から新しい自分に生まれ変わることができます。

3.イメチェンする
 髪型や服装などをすっかり変えてしまうのも一つの方法です。
 外見が変われば、鏡を見るたびに新しい自分になったことを確認できるでしょう。

4.人間関係を変える
 古い自分だった頃、仲が良かった人たちと過ごす時間を極端に減らし、
 新しい自分に相応しい人間関係に作り直す。

5.メンターを変える
 人間関係に含まれるとも言えるけれど、古い自分だった頃のメンターの許を去り、
新しい師匠を見つけるのも良いでしょう。

6.引っ越す
 住んでいる場所を変えることで古い自分にサヨナラできるかも。
 住環境が変わると意識も変わりやすいですからね。

7.仕事を変える
 職場環境の変化が新しい自分に繋がることは多いです。
   ただし、職場は外から見えにくいため、変える場合は、入念に事前調査すること。

8.部屋の模様替えをする
 引っ越しできないとき、住環境を変える方法として、「部屋の模様替え」も一つの方法です。
 引っ越しほどではないですが、かなりのインパクトがあります。


なかなか変われない人は、ぜひ、お試しください。
実際どのようにイメチェンしたらいいかとか、
どういう風に人間関係変えたらいいか、
どこに引っ越ししたり、どんな風に模様替えしたらいい?

というご相談、歓迎します。



2020年9月25日金曜日

史上初だらけのヒット曲


あなた は、

瑛人という歌手が歌う「香水」という曲のことをご存知ですか?

最近ヒットチャートで1位になった曲です。

でも、この曲、ただのヒット曲ではありません。

異例ずくめのヒット曲なのです。

「香水」を歌う瑛人は、

ヒットチャートで1位になった歌手としては、

史上初、芸能事務所にもレコード会社にも属さないアーティスト。

そして、史上初、CDを作らないままヒットチャートで1位になったアーティストなのです。

そう、史上初、Tune Coreという楽曲のダウンロードサイトから生まれた大ヒット曲なのです。



芸能事務所とかレコード会社という組織の力ではなく、

個人の才覚こそ重要だ。

そういう象徴的な出来事のような気がしてなりません。

これは、音楽の世界だけのことではなく、社会全般的な流れになっているような気がします。

あなたは、どんな才能を伸ばしますか?

関連記事:

2020年9月8日火曜日

人に止められてもやりたくなることを日常に



1.強制されないとできない?


今年の4月以降、リモートワークになった人もいらっしゃるかもしれません。
出勤不要、ということで、通勤時間が無くなり、
体への負担感が軽減されて喜んでおられる方も多いと聞きます。

ただ、一方、上司や同僚の目がないため、ついサボってしまい、
仕事が進まないという声もあるようです。

そういう人たちは、通勤したがっているようです。

ある種の強制力がないと仕事ができない、というわけです。

2.目を盗んでやろうとする

人間は、強制されないとやらないものだ、という方もいらっしゃいます。
でも、本当にそうでしょうか?

そう言っている人でも、趣味の釣りやゴルフなら、人に強制されなくてもやるのではないですか?

いや、強制されなくてもやる、というだけでなく、
やるなと言われてもやるんじゃないでしょうか?

やるなと言っている人が、自分にとって怖い人なら、
その人の目を盗んでやろうとするのではないですか?

つまり、強制されないとできないことというのは、
「本心からやりたいことではない可能性が高い」

と私は思います。

3.同じ行為でも立場によって違うだけ

「遊びだから楽しいんだ」
という人もいます。

しかし、同じ行為でも、遊びなのか仕事なのかは、その人の立場によって違うだけです。

例えば、
「人に食事を提供する」
という行為について考えてみましょう。

飲食業の人がやれば仕事ですが、
ホームパーティー好きな人が友達を招いてやれば、遊びになるかもしれません。

「歌を歌う」
という行為はどうでしょうか?
遊びとしてお金を払ってスナックやカラオケボックスで歌う人がいる一方、
お金をもらって歌を歌を歌っている人もいるのです。

同じ行為でも、仕事なのか遊びなのかは、固定的ではないのです。


4.どうせなら、人に止められてもやりたくなることを日常に

人が見ているとサボりたくなるような、あまりやりたくないことではなく、

人に止められてもやりたくてたまらないようなことを日常の活動にしませんか?

それが分からない?

それならば、これが必要です!


2020年9月4日金曜日

「集中と遊び」


目的地への意識は大事だけど、ときには、道端に目をやるのも必要なことだよ^^

 

今日は、エネルギーの使い方について、お伝えしたいと思います。

エネルギーの使い方のコツは、
「集中と遊び」
という一語に集約できると思います。

どういう事かというと、

「集中」で成果を出し、
「遊び」で幅を付ける。


ということです。

エネルギーは、ある方向性をもって、集中して使うことにより、
何かしらの成果物を生むことができます。
方向性を持たずに分散させて使えば、実りを感じることは難しいでしょう。
ただ、それだけでは、人間としての幅や面白みに欠けることになります。

そこで、ちょっとだけ「遊び」を入れる。

興味の趣くまま、集中しているテーマ以外のことに取り組む機会を作るのです。

「集中」と「遊び」の割合がどのくらいが適当かということは、
その人の状況や時期によっても変わってくるでしょう。

ただ、それは、どちらも必要だということです。


あなたの「集中」と「遊び」の割合は、最適ですか?

2020年8月28日金曜日

「無料だったカテゴリーの有料化」

Amazonギフトボックス、頂きました^^



 今日は、ここ何年かの流れを紐解いてみたいと思います。

その一つの流れが、
「無料だったカテゴリーの有料化」
です。

従来、無料で提供されているのが一般的だったカテゴリーに付加価値を加えて、
有料で提供するという流れです。
 使ってみれば分かりますが、結構生活を豊かにしてくれる快適なものが多いと思います。
例を挙げた方が分かり易いと思うので、下記に例を挙げます。

□天気予報
 天気予報は、無料で提供されるのが一般的でした。
 狭い地域に限定した情報や、5分ごとの天気など、
 きめ細かな情報を提供することで、広く有料で提供されることが出てきました。
 その代表的なものが、ウエザーニュースです。
 きめ細かい情報が必要な人にとっては、重宝されています。

□動画配信
 ドラマや娯楽などのコンテンツも無料で提供されるのが一般的でした。
 広告をなしにして、有料にすることで、各々のニーズに合ったコンテンツや、
 有料ならではの面白みのあるコンテンツがユーザーに好評なようです。
 Netflix,Amazon Prime,Youtube Premiumなど。
 中でもYoutube Premiumは、広告がなくなるだけでなく、音楽配信のYoutube Musicもついてくるなどで好評を博しました。(Youtube Musicは10月でサービス終了になるらしくちょっと残念ですね。)

□乗換案内、道案内
 乗換案内、道案内もかつて無料で提供されていましたが、
 車両のどの位置に乗るとスムーズかとか、雨にぬれずに目的地まで行けるルートの案内など、
 痒い所に手が届く情報で、好評を博しています。
 代表例は、Navitimeなど。

□運勢の流れ
 星座別の運勢や九星ごとの運勢、血液型別のなど、人間をいくつかのタイプに分けた情報は、無料で提供されてきました。
 しかし、個人別にカスタマイズされた情報を提供することで有料でも満足度が高いコンテンツが出てきています。
 代表例は、「来月の指針」です。

2020年8月24日月曜日

自宅パワースポット化計画4

 今日は、自宅パワースポット化計画の四回目です。

前回までの内容は、下記よりご確認ください。

自宅パワースポット化計画1

自宅パワースポット化計画2

自宅パワースポット化計画3



自宅パワースポット化計画4

空白を作り、家を磨いたら、次は、いよいよ
「パワーアップさせる」
段階に入ります。

次に挙げるものから、取り入れやすいものを取り入れてみてください。

 

1)神棚

 神棚を設置する場合は、視線より高い場所に設置します。

 設置の仕方は、お札が東または南に向くように設置すること。

 マンションなどに設置する場合で、最上階でない場合は、天井に「雲」または「天」と書いた紙を神棚の上に貼ります。

 神棚は、上の階の人に踏みつけられてはいけないので、家の最上部であると見立てる為です。

 

(2)仏壇

 仏壇の向きも、東または南に向くように設置します。

 仏壇に扉がついている場合は、夜間は閉めるようにします。

 仏壇の扉は霊界への出入り口なので、夜間は、不浄霊が出入りする恐れがある為です。

 

(3)打ち水

 既に玄関の節でも述べましたが、打ち水は、金運上昇に極めて効果的な方法です。

 現代では、夏の暑さをしのぐために打ち水したと誤解されているのは、残念なことです。

 事実、江戸時代までの商家は、冬でも打ち水したのは、商売繁盛の為です。

 もちろん、一般家庭の金運向上にも効果的です。

 玄関前に池や水槽を設置するのも同様の効果があります。

 昔のお金持ちの家には、池があり、鯉が飼われていたのも、金運向上の為です。

 

4水水晶

 透明な容器の中に水晶を入れたものを“水水晶”と呼んでいます。

 これを家の中の日の当たる場所に置いておくと、金運向上に効果があります。

 家の中に日の当たる場所に置いておくのが困難な場合は、照明の当たる場所でも結構です。

 水の中の水晶を光らせるのがポイントです。

 私のお客様に水水晶を進めていますが、これを設置して間もなく臨時収入があったという報告が後を絶ちません。

 

(5)植物

 植物を家の中に置いておくと、家の悪い気を吸い取ってくれて、運氣が安定します。

 植物は、お好みのもので良いのですが、縁起が良いとされる植物なら、なお良いでしょう。

 縁起の良い植物には、次のようなものがあります。

□梛

 良縁を呼ぶと言われています。
男女の縁はもちろん、人との良い縁を繋いでくれます。
神社にも植えられることがある縁起が良い植物です。

既婚の方は夫婦円満の植物にもなります。

□南天

困難なことがあっても福に転じる事ができると言われています。
困難に負けないで前進する力を得たい方に特におすすめです。

□エメラルドウエーブ

縦に伸びるため、出世すると言われている縁起の良い植物。
成功したい、出世したい方は、ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。

□万年青

いつまでも青々としているため、
長寿や健康に良いとされる植物。
置くとその家を繁栄させると言われています。

 

(6)塩掃除機

 普通に掃除機をかけても、もちろん家のパワーアップに良い効果をもたらします。

 でも、もう一段、パワーアップさせたいとか、なんとなく空気がよどんでいると感じられる時は、塩掃除機をおやりになると良いでしょう。

 やり方は、

・掃除機をかける前に、予め塩をまいておきます。

10分ほど放置。

・そして、掃除機で吸い取ります。

 

 簡単な方法ですが、とても効果があります。

 敏感な人なら、塩掃除機の前と後で、かなり空気感が違うことが感じられるでしょう。

 

(7)音楽

 音楽は、自分で聴いても気持ちが良いものですが、“部屋に聴かせる”のも効果的です。

 音楽の影響で、部屋がパワーアップします。

 大事な点は、

波動が上がるきれいな音楽をかける

ということです。

ヘビーメタルやパンクロックなど破壊的な音楽をかけると、部屋の波動は低下します。

クラシックでもジャズでも雅楽でも構わないので、波動が上がるきれいな音楽をかけましょう。

 部屋に聴かせるので、部屋に不在の時間に音楽だけ流しておいても、自宅のパワースポット化には効果があります。

 

(8)香り

 嫌な臭いは、部屋の波動を低下させ、良い香りは、部屋の波動を上昇させます。

 ですから、部屋に良い香りをさせておくことは、自宅のパワースポット化に欠かせません。

 基本的に、お好みの香りで良いのですが、化学合成の香りよりも、自然由来の香りをさせるようにしましょう。

 香りは、ずっと自宅にいると、自分の家がどんな香りなのか自覚しにくいので、外出先から戻ってきたときは、自宅にどんな香りがしているか、意識して嗅ぐようにしておきましょう。

 必ずアロマやお香の香りでないといけないということではなく、コーヒーの香りでも、お線香の香りでも、良いのです。

 悪臭はさせないように気を配り、良い香りで満たすようにしましょう。

 

(9)色

 部屋で使う色は、カーペットやカーテンで調整すると良いです。

 どんな色を使うかは、好みの色を使うという考え方もありますが、“強化したいもの”を補強するという考え方で色を使っていくと開運には効果があります。

□赤

 表現力や情熱を強化したいなら、赤を取り入れるのをお勧めします。

 ちょっと元気が足りない人も、赤を見ていると元気が出てきます。

 還暦の祝いに赤いちゃんちゃんこを贈る習慣があったのも、還暦ごろになると元気が不足してくるからです。

 ちょっとカッとなりやすい人は、避けた方が良い色です。

□青

 青は、知的能力を高めたい人にお勧めです。

 資格試験を目指しているとか、頭脳労働で頭角を現したい場合も、取り入れると良い色です。

□桃色

 恋愛運、異性運を高めたい人にお薦めの色です。

 性的魅力が高まり、異性が寄ってくるようになります。

 既婚者が性的活動を活発にしたい場合も活用すると良い色です。

□黄色

 財運や引き寄せ力を高めたい場合に取り入れると良いです。

 ステップ1と2が住んでいる場合のみに効果的です。

 もし、済んでいないと、引き寄せ力が逆に働き、悪い物が引き寄せられてしまうので、注意が必要です。

□オレンジ

 営業系の仕事、起業家など、売上アップが必要な人にお薦めです。

 良い契約が取れるようになります。


 


2020年8月20日木曜日

「自分の人生を思い通りに生きている人たち」

 


この世の中は、不平等で不公平です。

一方では、生活費をやっと払えるだけの給料の為に、
毎日意地悪な上司の下で、身を粉にして働く人がいます。

もう一方で、もっと幸せな人生を見つけている人もいるのです。

そう、
「自分の人生を思い通りに生きている人たち」
です。

彼らには、十分なお金があり、好きなことをして毎日を過ごしています。
やりたいことをやるのに十分な時間もあります。
その時間で、旅行したり、趣味を楽しんだり…。
人生を楽しんでいる人たちです。

あなた知り合いにも、こんな人たちがいるかもしれません。

あなたもこんな風になりたいと思っているのではないですか?

それは、意外に簡単に可能なことなのです。

古くから伝わる秘法を使いこなして、
運勢を読み解き、
個々人が必要な、ちょっとしたこと、簡単なことを行うだけです。