2021年1月20日水曜日

歯の悩みに効く、自分でできる改善のヒント

 1.歯の悩み

 日本には、約69,000件の歯科医院があると言われており、その数は、コンビニよりも多いと言われています。

 逆に言うと、それだけ、歯のことで悩んでいる人が多いということ。

 もちろん、歯医者さんの治療や指導の力を借りることは重要ですが、

自分でできることは、できるだけやりたいもの。

 自分でできる歯を良くする方法について調べてみました。


2.歯は、水の五行

 歯は、五行でいうと、水の五行に属します。

 ですから、水の五行そのものか、水を生ずる金の五行を強化すると良いわけです。

 (1)歯を強くする食べ物

   海藻類、イワシ、サバ、味噌、醤油、ニラ、ラッキョウ、大根、しょうが、納豆など。


  (2)歯を強くする味付け

   鹹味(塩辛い味)、辛味

(3)歯のラッキーカラー

 歯を強くしたいときのラッキーカラーは白と黒です。

 ファッションや持ち物に取り入れて、歯を強くしていきましょう。


4.歯の神様にお願いする

 歯を強くしたいときは、歯の神様にお願いするのも良いと思います。

 近隣の歯の神様にお願いして、歯の健康を祈願しましょう。

 歯神社

 歯神の社(筧算石)




2021年1月18日月曜日

元の意味が忘れられた言葉たち

使われている言葉の中には、元々の意味が忘れられてしまっているものがあります。
それを思いつくまま集めてみました。
元の意味を知れば、より一層、言葉を味わい深く感じられることでしょう。


もし、他にご存じのものがありましたら、コメント欄で教えていただけると助かります。

1.大器晩成

 「大いなる器は晩成す」という老子の言葉がもとになっています。
しかし、「大いなる器は完成し難く、変化し続け、いつまでも完成することがないので、道に近い」という、
「いつまでも完成することがないから良いのだ」
という意味合いが忘れられて使われています。


2.豹変

「君子は豹変す」という六韜の言葉が元になっています。
豹は、冬が来ると毛がすっかり生え変わります。
このように、
「君子は、外的な環境変化に合わせて自らを変革するものだ。」
という意味です。
しかし、現代では、単に理由もなく変わるような、使われ方がしているのは、残念だな、と思います。

3.虎の巻

 六韜は、文韜、武韜、龍韜、虎韜、豹韜、犬韜の六つから成っている。
 そのうち虎韜が虎の巻と言われるようになった。
 虎韜には、平野部での戦術について書いてあるのだが、それが、使われる場面が多かったからだろうか?


4.血税

 もともとは、兵役の事を指す。
 徴兵されて戦場に行けば血が流れる可能性がある税だから。
 金銭で支払う税金のことを血税とは呼ばないはずなのだが…。

5.女房と畳は新しいほうがよい

 畳を新しくするときは、畳そのものを取り換えるのではなく、畳表を取り換えるのが一般的。
 それと同じように、女房には、新しい服を着せた方が気持ちがいいという意味。
 女房自体を取り換えて、新しくした方が良いという意味ではない。


6.甲子園

 兵庫県西宮市に野球場を作ったとき、甲子の年だったので、甲子園と名付けた。
 「甲子の年に作られた」という意味が忘れられたような使われ方をしているのは、何故だろうか?




2021年1月12日火曜日

訶梨帝母(別名鬼子母神)

 1.訶梨帝母とは

 別名鬼子母神ともいう。

 訶梨帝母は、子供がとても多く、1万人の子供がいたと言われている。

 たくさんの子供を産むために必要な栄養を得るため、人間の子供を取って食べていました。

 人間は、とても迷惑し、お釈迦様に相談したところ、お釈迦様は、訶梨帝母が最も可愛がっていた氷迦羅天を隠しました。

 訶梨帝母は、とても悲しみ、お釈迦様に相談しました。

 お釈迦様は、

「一万人も子供がいるのだから、一人くらいいなくなっても構わないだろう。人間は、そんなにたくさん子供がいるわけではないのに、取って食ってくる奴が何を言うか」

 このとき、子供を失った親の苦しみと想いを知り、訶梨帝母は改心し、子供の守り神となったと言われています。

2.真言

オンドドマリギャキテイソワカ


3.鎮座地

真源寺

広徳寺

三井寺

2021年1月7日木曜日

荼枳尼天

1.荼枳尼天とは

 人の死期を予言し、人が死んだときに人黄という生命の源を食べるとされています。
 人の死を予知するが、その人が死ぬまで守ると言われる。
 願いを叶える速度が速いのが特徴。
 また、願う人を選ばず、誰の願望でも成就させると信じられていたため、
博徒や遊女、被差別階級の人達に広まった。
 ただ、大きな願望を願うと、叶える代わりに、身近な人の命を持っていくと言われているので、願う内容には、注意が必要です。


2.真言
 ノウマクサンマンダ ボダナン キリカ ソワカ。
または、
 オン キリカク ソワカ

3.鎮座地

2021年1月6日水曜日

大聖歓喜天

1.大聖歓喜天とは

 大自在天と烏摩妃の間に生まれたと言われている。

 もともとは、幸福を妨げようとする毘那夜迦という悪神だったが、十二面観音様の働きで仏教を守護する善神となる。

 先祖七代分の徳を集めて、どんな無理な願いも叶えてくれると言われている。

 そのための儀式、「浴油秘法」がある。


2.主な鎮座地

松景院 

鎌倉国宝館

宝戒寺


3.真言

 オンキリギャクウンソワカ